「紹介予定派遣の面接」と「一般企業の面接」にはどんな違いがあるのか?

正社員を目指す方法の1つとして、「紹介予定派遣」という働き方があります。
この働き方は、派遣先の会社に雇用されることを前提として働くというものです。
これは、2000年の労働者派遣法改正から安定した雇用の実現を目指して、採用内定や試用期間についてのトラブルを減らし、円滑な労働契約の締結をするためにはじめられた仕組みなのです。
ちなみに、その期間は半年と決められており、大体の平均の期間は約3ヶ月程度となります。
そして、直接雇用後の雇用形態についてはお仕事の紹介時に案内があります。
採用する企業も、試験や面接だけではわからないスキルや人間性もこの期間で確かめれるというメリットもあり、企業側もそのミスマッチを軽減できるために大いに役立っているのです。
また、求職者と企業の間に派遣会社が介在することにより、効率的な就職や採用活動ができる仕組みになっています。

紹介予定派遣は、普通の派遣と違う派遣採用の面接が存在する

ここで注意しなければならないのは、紹介予定派遣では採用面接が可能であるということです。
派遣スタッフをそのまま社員として雇うということになりますので、登録型派遣と違い直接採用面接を行い、派遣際には履歴書と職務経歴書が提出されることになるのです。

紹介予定派遣での面接のポイント

具体的に、紹介予定派遣の面接と一般企業の面接とではどのような部分が違っているのでしょうか。
まず。両方に共通しているものは、その人が与える清潔感や言葉遣い、しっかりとした話し方などが挙げられてきます。
これに関していえば、普通の人であれば誰でもできることでもありますので、普段から心掛けるということで問題はクリアされるはずです。
そして紹介予定派遣ならではの特徴は、その人が持っているスキルや人間性などを、派遣会社の担当者から直接企業へと情報が共有されるということになります。
ですので、企業へ面接に行く前に、派遣会社の担当者と念入りに打ち合わせをしておき、面接での方向性を決めておくのも一つの手だと思われます。
ちなみに、就業を開始した場合は、面接時にアピールした事が業務中にしっかりと発揮されているかがチェックされます。
万が一、できもしないアピールをしたことで派遣会社にも多大なる迷惑を掛ける恐れもありますので、こういった嘘だけは絶対にしないほうがいいと思います。